EA研究所的『危険日』および『稼働停止基準』を参考に安定的利益を得る!

アイキャッチ

どうも!EA研究所のTAKAです!!

EAを運用するにあたり稼働コントロールは必須です。

この記事では、稼働コントロールに必要な具体的なベンチマークをお伝えします。

まずは以下を、ご確認ください。

『一般的な危険日』

  • 月末月初
  • 最終金曜日・第1月曜日
  • ゴトー日(5や10がつく日)
  • 経済指標(ランク4・5、CPIなど)
  • FOMCやその前後

『稼働停止基準』–EA研究所

  • 月曜日
  • 火曜日(2024年末から)
  • 400pips以上の変動があった翌日
  • ナンピンで12〜15段からの利確後
  • なんとなく危険を感じたら(直感)
  • 最高値更新を目指すと判断したら

『注意すべき状況』

  • 指標発表30分〜1時間後からの、トレンド発生
  • 週末に世界的ニュースがあった翌週月曜日
  • 金曜日は必ずノーポジションにして終了

上記をご覧いただくと「常に危険日では?」と思われるかもしれません。

それはある意味正解で、投資は自分の資金をリスクにさらして利益を得るかけひきです。

つまり、リスクがあるからこそ利益が発生するのですが、案外理解していない方も多くいます。

もちろん稼働停止が多くなると利益率が低くなりますが、多くある「投資」のなかでFXは圧倒的な利益率を誇ります。

くどくど語っても仕方のないことですが、結論を言うと「欲を出しすぎず、堅実運用する」のが最初の答えです。

例えば、月利100%を超える爆益型EAがあったとします。

基本的には、これだけの利益率を誇るということは、それだけのリスクが伴います。

しかし、このEAであえて月利5〜10%に抑えて運用すると、リスクがグンと下がるのは感覚的に理解できますよね。

ひとつのEAであっても運用方法は様々です。

自分の資金と運用のコンセプトを明確にして、長期運用を目指してください。

この記事を書いた人
TAKA

 
人工知能を活用し、最新型EAの開発/運用を研究しています。
  
『いままで優秀なEAに出会ったことがない人』
『初めてEAにチャレンジする人』
はぜひ一度弊社のサービスを試してみてください!
 
資金管理方法に悩んでいる方への情報提供や、あまり知られていない証券会社の裏情報などもお伝えしていけたらと思います。
 
EAご利用希望の方は公式LINEへご連絡ください。
 

TAKAをフォローする
基礎知識
シェアする
EA研究所/TAKA@システムトレーダー
タイトルとURLをコピーしました